会社名 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
本社所在地 | 岡山県岡山市北区南方 3-7-17 |
創業 | 1955年1月 |
資本金 | 30億円 |
代表 | 小林 仁 |
おすすめポイント | 13万ものオンラインビデオコースから選択できる |
株式会社ベネッセコーポレーションが販売窓口となって提供しているUdemyは、世界最大を誇る13万ものコースから選べる完全オンデマンド方式のプログラミングも学べるスクールです。さらに毎月新コースが登場し、プレビューを視聴できるので納得した状態で授業を受けることができるでしょう。
どこからでもアカウントにログインすることが出来るので、好きな時に好きな場所で学びたいことを学べるという魅力があります。
コース内容や料金プランについて
料金 | 講座選択性 |
料金例 | ITトレンド丸わかり ~デジタルトランスフォーメーション時代の必須知識~ 1万2,000円 |

学習制限がない
Udemyの大きな魅力でもあり特徴の一つが、学習制限がないということです。自分の好きな時間やタイミングで自分のアカウントにログインでき、簡単にコースにアクセスすることができます。
学習制限なしとは
Udemyは、一度コースの受講登録を行えば、アカウントが有効かつUdemyがそのコースのライセンスを持ち続ける限りいつまでもコースへのアクセスが出来るシステムになっています。だから、自分のペースで学ぶことができ、学時間や場所も選びません。
受講について
一度コースを修了した場合でも、アカウントが有効でUdemyがそのコースのライセンスを持っていれば、引き続きコースにアクセスして受講することができます。もちろん一度修了したコースをまた1から学び直すことも可能なので、周囲について行けず挫折することもありません。
また、特価で購入したコースでも受講できる期間などに影響はなく、もちろん無料コースに関しても学習制限を設けていないのでいつでもアクセスして利用することができます。他にも講師クーポンを利用して購入したコースであっても、学習制限はなく何度でも学ぶことが可能です。
コースを削除された場合は
数多くのコースを提供しているUdemyですが、まれに講師やUdemyの管理者にてコースが削除される場合があります。めったに無いことではありますが、万が一そういったことが起きた場合はUdemyに連絡することで対処してくれます。
また、講師自身がコースを非公開にして新規登録者の受付をストップすることもあります。例えば、講師が現在のコースの内容を変更するため、その内容を更新するまでの間に非公開にするなどがあります。ただし、万が一すでに受講しているコースが非公開になった場合でも、コースの内容はプラットフォームに残っているので、引き続き受講することができるシステムとなっています。

講師は専門家
Udemyでは質の高いコースや魅力的な学習を提供するために、各コースのコーチが熱心に内容の制作などに取り組んでいます。そんな講師についてご紹介します。
講師について
Udemyが提供しているコースの制作や監督は、全て各分野の専門家が担当しています。コースによっては複数の講師がいる場合もあり、コース紹介ページにて表示される講師セクションにて、そのコースの担当講師がどのような人なのかなどについてもチェックすることができます。
ティーチングアシスタント
各コースの講師は、質問に答えてもらったりコース教材に関するサポートをしたりするティーチングアシスタントを追加することが出来る仕組みになっています。ティーチングアシスタントについてはコース紹介のページに掲載されていない場合がありますが、もちろんティーチングアシスタントも各分野の専門家が担当しているので正確に対応することが出来るのです。
コースや受講の仕組みについて
Udemyは学びを通じて人生をより豊かにすることを目指しており、そのために幅広いコースの用意や専門家の講師を招き入れるなどの努力を行っています。では、そんなUdemyのコースについて、また受講の方法などについて見ていきましょう。
コースについて
Udemyのグローバルマーケットプレイスには専門家の教える数万コースが公開されており、さらに多言語による豊富なライブラリが備わっているのが特徴です。ビジネスや起業、プログラミング、学問・教養、芸術、ヘルス&フィットネス、語学学習、音楽などといった幅広いカテゴリーから自由にコースを選択して受講できるという魅力があります。
また、Udemyの各コースは、講師が作成、所有、管理しており、各コースの主な内容は、レクチャーとなっています。レクチャーというのは、ビデオ、スライド、テキストなどで構成される授業で、初心者でも学びやすいよう制作されています。 また、さまざまなリソースや演習テストなども追加されており、受講生が知識やスキルをしっかりと身につけられるようになっているのです。
受講方法について
Udemyは完全オンデマンド方式での授業を提供しています。だから、 いつでも好きな時間に受講でき、学習期限もありません。コースには、デスクトップやノートPCからの他、Udemyのモバイルアプリなど、さまざまなデバイスやプラットフォームからアクセスすることが可能となっています。だからこそ、どこからでもアクセスでき、高価な機器を揃える必要もありません。
まずコースに登録すると、お客様が希望したメールアドレス宛に確認メールが届きます。メールが届いたらUdemyへの申込みは完了しているので、サイトにアクセスしてアカウントにログインし、確認メールに記載されているコースリンクをクリックして学習を開始しましょう。もしくはログインの後に「マイコース」ページから学習を開始することも出来るようになっています。
また、コースを選択する際は事前に「プレビュー」機能を利用して購入前にコースの一部を視聴することもできます。コースの内容に付いていけそうか、講師の説明はわかりやすいかなどをプレビューで確認し、納得してから購入することをおすすめします。そして、万が一コースの内容に満足できなければ、その理由を問わず返金ポリシーに基づいた返金を申請することも可能なので、安心して授業を選ぶことができそうです。
まずはプレビューでチェックしてみよう
Udemyでのオンデマンドコースを受けようか悩んでいるのなら、まずはホームページにアクセスして各事業のプレビューをチェックしてみましょう。プレビューでは、どんな講師がどのような授業を行っているのかを簡単に確認することができます。プレビューのみであればUdemyへの登録は不要なので、料金を支払う前に是非一度見てみてください。
また、Udemyには13万ものコースが存在するため、何を受けようか迷ってしまうこともあるでしょう。そんな人はホームページの「おすすめのコース」一覧を見て、気になるコースを見つけてみてはいかがでしょうか。

Udemy(株式会社ベネッセコーポレーション)の口コミ評判
最近UdemyでPython学習してるんだけど、いいですねUdemy。
頻繁にセールやってて、90% Off とか破格の値段で受講できるから怪しいイメージあったけど、受講してみたらちゃんとしてる。
講師の方も「実務ではこう書くことが多いです」とか言ってくれるので助かる。
頻繁にセールを開催しているとちょっと怪しい感じもしますが、実際には大手のIT企業に勤めていた経歴や実務経験を持つプロが教えているので講座のクオリティに問題はないようです。講師の評価も5段階で評価されており、事前に評判・レビューを確認することもできます。また、コースは全て30日間返金保証付きなので安心して学ぶことができます。
動画制作とかプログラミングを学習する上でUdemyは神だなと。
プログラミングってYouTube/Progate/ドットインストールとかで無料である程度学べるけど、個人的にはUdemyで1000円ちょい払った方が効率的に学べる。
講座にもよるけど専門家が教えている分、無駄がない。
たしかに無料で受講できるスクールは多いのですが、もう少し学べる範囲を広げようと思ったら多額の料金がかかったり、有料版と比べるとどうしても機能が制限されるなど、なにかと不便な点が出てきてしまいます。格安料金でプロから学べるなら、Udemyも十分コストパフォーマンスに優れたスクールだと言えるのではないでしょうか。
おはようございます☀🧚🏻♀️
レスポンシブデザインについて基礎から学びたいと思い、新しくUdemy講座の受講を始めました!
Flexbox使えるようになるぞ〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🏳#webデザイン勉強中 #プログラミング初学者 #駆け出しエンジニアと繋がりたい
— そね👩🏻💻@webデザイン・blog・動画編集・マネーリテラシー勉強中 (@OvO_SaaRi) May 20, 2021
昨日からUdemyで勉強し始めた!
講義形式で淡々と進んでいくから、自ずと集中できる!😁
既に分かるところは2倍速で流せるのも良いなー!✨
しばらくはこれで座学&ハンズオンで学ぼう!
試験まであと62日!🔥— ryeee@インフラエンジニア (@ryoaaan0205) May 25, 2021
オンラインプログラミングスクールランキング
商品画像 | 1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() | 5![]() | 6![]() | 7![]() | 8![]() | 9![]() | 10![]() |
商品名 | Aidemy Premium Plan(株式会社アイデミー) | TECH CAMP(株式会社div) | TECH ACADEMY(キラメックス株式会社) | PyQ(株式会社ビープラウド) | Code Camp(コードキャンプ株式会社) | キカガク(株式会社キカガク) | Udemy(株式会社ベネッセコーポレーション) | progate(株式会社Progate) | POTEPAN CAMP(株式会社ポテパン) | 侍エンジニア塾(株式会社侍) |
特徴 | 会員数日本最大のAI学習プラットフォームで学べる! | テクノロジー主役の時代に成果を出せる人材を育成する | 短期集中プログラムが存在するオンラインスクール | 未経験でもPythonの基礎を90日で理解できる | プログラミング初心者が仕事や学業と両立しながら学ぶ | 4万5,000人以上に利用され、最高評価を獲得 | 13万ものオンラインビデオコースから選択できる | 初心者でも独学で確かなスキルを身に付けられる | 実践的な課題で確実に正しいスキルを身につける | 日本初!マンツーマン専門のプログラミングスクール |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |